UDe-スポーツの
導入について

INTRODUCTION

UDe-スポーツロゴ 導入について

INTRODUCTION

初期導入セット

初期導入セット

  • UDe-スポーツオリジナルゲーム
  • UDe-スポーツ管理システム
  • 専用機器(スイッチインターフェース1台、ボタンスイッチ8個、専用マット2枚)
初期導入セット

月々のご利用

※月額利用料を頂戴します

女性イラスト
導入イラスト

導入をご検討のお客様へ

資料請求・見積依頼、デモ機のご希望や
その他のプランもございます。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

UDe-スポーツロゴ UDe-スポーツで
できること

CAN DO

施設内で楽しむ

施設内での対戦や、個人での記録に挑戦して楽しむことができます。

オンラインで楽しむ

全国の契約施設とのオンラインイベント(対戦会)ができます。

管理システムで成績をチェック

UDe-スポーツロゴ eスポーツ導入の注意点

IMPORTANT

施設内でeスポーツを行うにはゲーム会社の許諾、
法律上の問題をクリアする必要があります。
UDe-スポーツは協会のオリジナルゲームの為、
以下の問題に関係なく施設内でご利用いただけます。

Q&A

01

施設でeスポーツを行う際に、任天堂Switchやプレイステーションなどのゲーム機器を常設して使用する事は可能でしょうか?

施設に家庭用ゲーム機を常設する事は基本的には難しい状況です。ゲーム会社はソフトウェアの「商業目的」利用を規約違反とみなす可能性が高いです。また、「上映権」の侵害や、「賭博罪」「風営適正化法」に触れる可能性もある為、基本的にNGとなります。

Q&A

02

「上映権」の侵害とは、どの様な事でしょうか?

上映権は「映像作品を上映する権利(著作権)」の事です。著作権者は、その著作物を「公」に上映する権利を占有しています(上映権:著作権法22条の2)。施設で練習する場合やイベントを行った場合は、不特定多数の第三者に直接ゲーム映像を見せることを予定している為、「公」にゲームを「上映」するものとして、著作権者であるゲームパブリッシャーからの許諾が必要になると考えられます。

回答:弁護士法人田中ひろし法律事務所弁護士 田中裕司

UDe-スポーツロゴ 導入事例

CASE STUDIES

特定医療法人 成仁会
通所リハビリテーション
デイケア成仁様(熊本県)

常時使用できる
eスポーツブースを設置

熊本市東区の通所リハビリテーション「デイケア成仁」様では、2021年よりUDe-スポーツを導入し活用されています。様々なレクリエーションが行われる中でも、UDe-スポーツは利用者から「特に人気がある」そうです。熊本市でも規模の大きなデイサービスセンターである施設内には、UDe-スポーツの常設ブースが設置され、いつでも気軽にプレーを楽しめる環境が整っています。

高齢者通所施設 りんく大津湖都ケ丘
デイサービス(滋賀県)
 

レクリエーションの一つとし
て週2~3回実施

滋賀県大津市の「デイサービスりんく大洲湖都ヶ丘」様では、2023年4月からUDe-スポーツをご活用いただいています。毎月開催されるオンライン対戦にもエントリーされ、他県のチームとの対戦を楽しんでいる施設です。第2回全国大会では優勝経験もある実力派チームで、他チームに勝つことを目標に日々励んでいらっしゃいます。皆様のモチベーションも非常に高く活気にあふれており、UDe-スポーツを通じたコミュニケーションが育まれています。

株式会社桜十字
Let’sリハ!近見店(熊本県)
 

毎月「UDe-スポーツウィーク」を
6日間開催

熊本市南区の「Let’sリハ!近見店」様では、毎月3週目の店舗イベントとして「UDe-スポーツウィーク」を6日間開催されています。利用者の皆さまからのニーズが非常に高く、イベントへ参加される方々は毎回楽しみにされているそうです。 UDe-スポーツはゲームの種類が豊富で、幅広い内容に挑戦できることが魅力です。 近見店の利用者様は、様々なゲームにチャレンジされ競技を楽しんでいます。

社会福祉法人 緑鴎会
みどりデイサービスセンター(青森県)
 

今後はレクリエーション+フリーの
環境を整備

青森県の「みどりデイサービスセンター」様はオンライン対戦会にも定期的に参加され、2025年度には全国大会で3位という好成績を収められるUDe-スポーツの強豪チームです。ご利用者の皆さまが進んで楽しんでいるため、今までは午後のレクレーションとして週に2回実施されていましたが、フリースペースにも機材を設置し、午前中からプレーできる環境を整えていく予定です。

社会福祉法人 明日へ向かって
生活介護事業所
MySelf(福岡県)

レクリエーションの一つとして
毎日実施

福岡県の「社会福祉法人明日へ向かってMySelf」様は、リハビリの一環として様々なICT機器をレクリエーションに取り入れている施設です。中でもUDe-スポーツは、利用者が楽しみながら、他施設のチームとの交流ができると喜ばれています。地域イベントなどでもUDe-スポーツのブースを設置し、地域住民の方々が参加されるなど、施設内外でのコミュニケーションツールとしても幅広く活用されています。

社会福祉法人 清心会
ふらわあ事業所(埼玉県)
 

3施設で導入、
毎日の楽しみとして

埼玉県の「社会福祉法人清心会」様では法人内の3施設でUDe-スポーツを導入し、オンライン対戦を随時実施しています。全国大会の予選にも参加するなど、法人内を始め他の施設との対戦を通じて交流も深め、利用者はもちろん事業所様からも好評です。日々のレクリエーションの楽しみの一つとして、継続的にUDe-スポーツに取り組まれています。

特定非営利活動法人 自立生活センター・FREE
福祉情報センター・
共働事業所b-free(大阪府)

仲間作りや
日々の楽しみの場を提供

大阪府の「福祉情報センター・共働事業所 b-free」様では、心身ともにリフレッシュできる環境づくりに取り組まれています。なかでもUD e-スポーツは、仲間づくりや楽しみの提供を通じて、より安心できる場づくりに大きく役立っています。第3回全国大会では決勝ラウンドまで進出し、第4位という素晴らしい成績を収められました。皆さんで楽しく練習を重ねながら、今後もさらなる高みを目指されています。

社会福祉法人 慶信会
生活介護事業所
じょうなん みなサポ(熊本県)

職員や保護者も
一緒に参加

熊本県の「じょうなん みなサポ」様は、週に1回1時間半をUDe-スポーツの時間として取り入れ交流会の練習をしています。最近は職員を交えての「組体操ゲーム」なども楽しまれているそうです。また、年に4回紅白チームに分かれての対抗戦や参観日に保護者の方を交えての対戦会、地域自治会のいきいきサロンでUDe-スポーツを持ち込み利用者数名が一緒に交流する地域活動なども行っています。

株式会社サンテル
放課後等デイサービス
天空のこどもたち(熊本県)

子どもたちのルールを学ぶ
教材として

熊本県の「天空のこどもたち放課後等デイサービス」様では、子どもたちがルールを守ることや、友達を称賛するなど、さまざまな社会的マナーを学ぶツールとしてUDe-スポーツを導入しています。同法人内の高齢者施設にも導入し、施設間でのオンライン対戦も実施中です。世代を超えた交流をUDe-スポーツを通じて楽しまれています。

ケーエスティー株式会社
放課後等デイサービス
ともとも(熊本県)

社会的スキルを学ぶ
コミュニケーションツールとして

熊本県の「放課後等デイサービスともとも」様では小集団での療育活動としてUDe-スポーツを実施しています。ゲームを通して「順番を待つ」「ルールを守る」といった社会的スキルを学ぶほか、対戦や協力プレーを通じて、子ども同士の交流やコミュニケーションの機会を頻繁に持つことができています。月に1回、UDe-スポーツに取り組む週を設け、1週間継続して実施しています。

一般財団法人 杏仁会
くまもと青明病院(熊本県)
 

利用者様の意欲向上や
交流づくりに

「くまもと青明病院」様では、20代~80代までの幅広い世代の利用者様が楽しみながら練習をしています。毎月開催されるオンライン対戦や全国大会での優勝がモチベーションとなり、利用者様の意欲や交流のきっかけになっています。週に一度の活動時間以外での休み時間にも練習を希望されるなど、王座を守り抜くべく高め合い、笑い合いながら練習を頑張っています。

医療法人 尚仁会
高田病院(熊本県)
 

精神科作業療法の
種目の一つとして

熊本県の「高田病院」様では、慢性期中心の精神科病院の作業療法の一つとして、UDe-スポーツを取り入れています。主に認知機能リハビリテーション(脳トレ)、感情の表出、活動性(意欲)の向上、自信・達成感の獲得、UDe-スポーツを通した対人交流などが目的です。利用者がプレイしたUDe-スポーツの種目やその難易度を作業分析することで、対象者の心身の状態に合わせた段階づけも行っています。

熊本県立上天草高等学校
(熊本県)
 

世代を超えた
ツールとして活用

熊本県立上天草高等学校では、生徒8名、教員2名の10名で「UDe-スポーツ」を活用した福祉体験活動のチームを作り、地域のデイサービスセンターや健康サロン、小学校での福祉体験活動などを実施しています。学生たちは世代を超えた多くの方々と交流を深めるツールとしてUDe-スポーツを活用しています。

兵庫県立氷上特別支援学校
高等部(兵庫県)
 

ICT活用スキルの
育成を目的に実施

兵庫県立氷上特別支援学校高等部では、ICT活用スキルの育成と学生の社会参加に向けた学習の一環として「UDe-スポーツ」を2024年より導入しています。学校内には2セットのUDe-スポーツ機器が設置され、小学部や中学部との交流ツールとしても活用されています。また、地域イベントでも活用されるなど、地域住民とのふれあいのきっかけ作りにも役立てられています。

九州看護福祉大学
(熊本県)
 

生徒10名のチームで
レクリエーション提供を

九州看護福祉大学では、オープンキャンパスや公開講座などでのUDe-スポーツの利用や、学生主体で運営するレクリエーション研究会など、ボランティア活動のツールとしても幅広く利用されています。学生たちが10名でチームを作り熊本県内公民館の健康講座、デイサービス、放課後等デイサービスなどでUDe-スポーツを使った交流やレクリエーション提供を行っています。

菊池女子高等学校
(熊本県)
 

学生による認知症予防への
取り組みとして

菊池女子高等学校では、学生が10人でチームを作り、UDe-スポーツを活用した高齢者の認知症予防の取り組みに力を入れています。また、子ども向けのイベントや学園祭などでもUDe-スポーツを催し物として取り入れ、地域の方々や来場者にUDe-スポーツを知ってもらい楽しむ機会を提供しています。

熊本県芦北町

熊本県芦北町では、高齢者の「通いの場が少ない」「サロン等の参加率が低い」などの課題を抱えていました。その解決策の一つとして、「UDe-スポーツ」を熊本県の地域づくり夢チャレンジ推進補助金を活用し導入。芦北町の商工観光課、福祉課、住民生活課、障害者福祉係など多部署が連携しながら事業を展開しています。町職員の皆さんがUDe-スポーツ指導者の資格も取得し、サロンやデイサービスで「 UDe-スポーツ」を取り入れた「生きがいづくりや交流の促進」「運動機能の向上や認知症予防」などにもつなげています。町主体の多世代間交流イベントや健康サロンなどでも幅広く取り入れられ、地域交流のツールとしても活用されています。

鹿児島県姶良市

鹿児島県姶良市では、市内の高齢者福祉施設へ「 UDe-スポーツ」の長期貸出を行い、地域の介護や福祉の観点から利用者へどのような効果があるのか検証を行なっています。また、福祉施設従事者を対象としたサポーター養成講座を実施し、施設内でUDe-スポーツをよりスムーズに活用できる人材育成にも取り組んでいます。さらに、市職員への周知を目的に「UDe-スポーツ体験会」を開催、市のイベントなどでも「UDe-スポーツ体験会」を実施し、地域住民への普及・啓発にも取り組んでいます。

UDe-スポーツロゴ 導入先のご紹介

INTRODUCTION

熊本県を中心に、全国の福祉施設や医療機関、自治体で、
続々とUDe-スポーツをご採用いただいています。
今後もみなさまの元気づくりのお手伝いができるよう、
より良いサービスを目指し開発を続けます。

九州・沖縄地方

熊本県

医療機関

高齢者施設

特別養護老人ホーム 白川の里

社会福祉法人三気の会

社会福祉法人朋岳園

認知症対応型通所介護事業所ココカラいっぽ

デイサービスセンターおんじゃく

デイサービスあやめの里

有限会社リハビリ介護研究所

歩行リハビリセンターホコル健軍

歩行リハビリセンターホコル琴平

中央デイサービスセンター

長寿の里デイサービスセンター

介護老人保護施設 太陽

デイサービスセンター アロハ

デイケアホームかもと

Let'sリハ 健軍店

Lets'リハ 近見店

Lets'リハ 熊本北店

Lets'リハ 長嶺店

Lets'リハ 四方寄店

Lets'リハ 富合店

Lets'リハ 神水店

Lets'リハ 光の森店

Lets'リハ ヴォルリハ! 熊本駅店

Lets'リハ 熊本中央

Lets'リハ イオンモール熊本

Lets'リハ サンピアン

Lets'リハ はません

Lets'リハ 大江

Let'sリハ 八代北

Let'sリハ 宇城

デイサービスすみれ

六田ハウスデイサービスセンター

照古苑デイサービスセンター

ケアステーションSOWAKA長嶺

春うらら

デイ・メルーロ

かなんの杜デイサービスセンター

永の郷

介護老人福祉施設 清泉

かじお温泉翔裕園

NPO法人ブレス

リハセンターみどりの樹 楠

リハセンターみどりの樹 琴平

リハセンターみどりの樹 健軍

リハセンターみどりの樹 長嶺

リハセンターみどりの樹 けやき通り

デイサービス秋桜

障がい者施設

放課後等デイサービス

企業

特定非営利活動法人鹿本コミュニティ開発

自治体関連

教育機関

福岡県

高齢者施設

障がい者施設

教育機関

イベント

2023.10/21 「アラカンフェスタ」参加

佐賀県

高齢者施設

教育機関

長崎県

高齢者施設

大分県

高齢者施設

宮崎県

障がい者施設

鹿児島県

企業

自治体関連

中国地方

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

自治体関連

山口県

四国地方

徳島県

香川県

教育機関

愛媛県

高知県

関東地方

茨城県

栃木県

企業

群馬県

埼玉県

障がい者施設

千葉県

東京都

高齢者施設

障がい者施設

社会福祉法人あだちの里 谷在家福祉園(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人まりも会 清瀬療護園(令和6年度東京都eパラスポーツ事業)

障害者支援施設みずき(令和6年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人邦友会 障害者支援施設新宿けやき園(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

世田谷区立 奥沢福祉園(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会 Leaves練馬高野台(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人武蔵野会 小平福祉園(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人清峰会 浅草みらいど生活介護ユニバース(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

株式会社リプル 癒しの里雅(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人もくば会 八王子療護園(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人武蔵野 障害者地域生活支援ステーションわくらす武蔵野(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人東京都社会福祉事業団 立川療護園はごろもの音(令和5年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人晴山会すみだ晴山苑クルン(令和6年度東京都eパラスポーツ事業)

社会福祉法人三育ライフシャローム上井草さくら(令和6年度東京都eパラスポーツ事業)

松が谷福祉会館(令和6年度東京都eパラスポーツ事業)

江戸川区立みんなの家

企業

自治体関連

イベント

2022.12/11 江東区 「みんなでスポーツフェスタ」ブース出展

2022.12/15 渋谷区区役所 「渋谷フレイル予防フェア」ブース出展

2023.8/24 渋谷区役所 「渋谷フレイル予防フェア」ブース出展

2023.9/27~29 東京ビックサイト 「国際福祉機器展」ブース出展

2023.12/10 江東区 「みんなでスポーツフェスタ」ブース出展

2023.12/18 令和5年度東京都eパラスポーツ事業UDe-スポーツ 採用

神奈川県

高齢者施設

東北地方

北海道地方

北海道

矢印